1. ホーム
  2. 活動コラム
  3. 子育てのヒントは「役割」にある?
活動コラム

子育てのヒントは「役割」にある?

「長男なんだからしっかりしなさい」
「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」
そんな言葉を、つい口にしてしまうこと、ありませんか?

でも本当に、その子の役割は「しっかりすること」なのでしょうか?

やまと式かずたま術は、“魂の設計図”を読み解くメソッド

やまと式かずたま術では、生年月日と名前をもとに「自分だけの人生の設計図」を読み解くことで、
資質や才能はもちろん、”人生の使命””家系における役割”までも見えてくるのが特徴です。

これは単なる性格診断ではありません。
「なぜこの家族に生まれたのか」
「自分の人生で果たすべき役割とは何か」
そんな深い問いに答えてくれる、まさに日本の叡智。

家族は、ひとつのチーム。全員に役割がある

家族は、同じ目標に向かって進む「チーム」のようなもの。
一人ひとりが選び、託された役割を担っていて、
みんなでバランスを取りながら家族という基盤を支えています。

そして驚くべきことに、
その役割「生まれた順や男女などの性別では決まりません。」

たとえば、長男が「家を守る役割」ではなく、
”早くに家系を飛び出し、様々な経験学習から得たもので家系を進化させる”
という「家を進化させる役割」を持っていることも当たり前にあるのです。

常識では測れない“本当の役割”を知る意味

私たちが信じてきた「長男=家を継ぐ」「女の子=サポート役」といった価値観。
それは時代や文化が作ったものであり、
本人の魂が持ってきた本来の使命とは異なることが多いのです。

役割を間違えて押しつけられた子は、
本来の力を発揮できず、
「なんとなく息苦しい」「自分がわからない」と感じるようになります。

そしてそれは、親自身も同じです。

親子で“理解し合える関係”を築くために

自分の役割、パートナーの役割、子どもの役割。
それを知るだけで、見えてくるものが変わります。

・「ああ、この子は外の世界で輝くために生まれてきたんだ」
・「夫(妻)は、実は家族を支える裏方役だったんだ」
・「自分は“家族の柱”でいることに本当の意味があったんだ」

そう気づけた時、家庭の空気が変わります。
相手をコントロールするのではなく、
役割を認め合い、尊重し合う“チーム家族”へ。

子育ては、自分育てでもある

やまと式かずたま術は、
「子育てをラクにする」ためだけのものではありません。
ママやパパが、“本当の自分”に出会うための道しるべでもあります。

家庭の中にある小さな違和感やすれ違いも、
お互いの“魂の設計図”を知ることでスッとほどけていく。

そんな体験を、ぜひ一人でも多くのご家庭に届けたい。
やまと式かずたま術は、あなたと家族の可能性を開くカギになることを確信しています。

家族の関係性を見つめ直し、
もっとラクに、もっとあたたかく、
“自分らしい子育て”を始めていくための第一歩になるはずです。

やまと式かずたま術鑑定士 橿原いすず

やまと式かずたま術についてはこちら

寄付・支援のお願い

Compass for Dreamの活動は皆さまの寄付・ご支援に支えられています

詳細を見る